コラブル人事広報のmichiです!
今回は「ココラブルの事業案内 コマース事業部編」の記事内でも触れた「CCP(Cocolable Commerce Prcesse)について担当のryukeiさんにインタビューをしてきました!

michi
まずCCPとは何でしょうか?
ryukei
CCPは『Cocolable Commerce Process』の略称です。
コマース事業部では自社ブランドの商品を開発し販売しています。
その商品の仕入れ、販売、運用のコマースの一連の業務をプロセスごとに細分化したチームで運営する
仕組み・体制がココラブル・コマース・プロセスです。
michi
なるほど。
具体的にはどのようなブランドを運営しているのですか?
ryukei
現在は刃物やハンドツールを中心に4つのブランドを運営していて、
国内・海外に自社商品を販売しています。
michi
それでは、CCPの具体的な体制について教えていただけますか?
ryukei
コマースのプロセスを大きく、1.戦略/2.仕入れ/3.販売/4.運用
に分け、その中で8個のチームを構成しています。
そして4つのブランドが各チームを横断するような仕組みになっています。

michi
このような体制にした理由は何故でしょうか?
ryukei
自社ブランド運営の業務は単にECの領域に留まらず、
仕入れからフルフィルメントまで多岐に渡ります。
プロセス毎に専門性が異なるので、一人の担当者が
複数プロセスの業務を行うことは生産性の面で非効率です。
そこで、専門領域ごとにチームを構成し、
リーダーとなるブランドオーナーが各チームを統括し
ブランド運営を進行する仕組みを構築しました。
michi
ryukeiさんはどのチームに入っているのですか?
ryukei
私は1つのブランドのオーナーでもあり、リサーチも兼任しています。
michi
お忙しそうですね! (*゚0゚*)スゴー
CCPを運営してみて良かった点はどのようなことでしょうか?
ryukei
良かった点は、チーム内で情報共有を行うことで
ブランドのノウハウを横展開しやすくなったことです。
1つのブランドで効果の良かった施策は、
他のブランドでもどんどん試していくようにしています。
またブランド毎に違っていた運営方法や管理システムが共通化され、
業務が標準化されたことも良かった点です。
michi
逆に悪かった点があれば教えていただけますか?
ryukei
ブランド内での意思疎通が課題だと思っています。
プロセスごとに担当者がいるので、ただの伝言ゲームになってしまえば
どこかで認識のズレが発生する可能性は高くなります。
そうならないように、ブランドオーナーがチーム横断での
情報共有や議論も積極的に行うようにしています。
![]()
michi
それではここからは、各チームの業務について詳しく教えてください。
まずブランドオーナーはどのような役割と業務になりますでしょうか?
ryukei
ブランドオーナーは、ブランドの事業戦略を立て、チーム全体を統括し、
ブランドを成長へ導くことが役割となります。
主な業務にはマーケティング設計や在庫管理などがあります。

![]()
michi
ふむふむ、ものすごい事業のコアなところを担うんですね。φ(・ω・ )フムフム…
ではリサーチについて教えてください。
ryukei
リサーチの役割は、国内外の市場を調査し、「勝てる商材」を見つけ出すことです。
主な業務は商材カテゴリの調査や競合商品の調査などがあります。

![]()
michi
カテゴリの調査と言ってもとても難しそうですが。。
ここが「秘伝のタレ」なのかもしれませんね。(´-ω-)ウム
ではプロデュースについて教えてください。
ryukei
プロデュースの役割は、国内外の製造委託パートナーと共に商品を開発・生産することです。
主な業務は仕入れ先の調査・選定や商品の企画・製造などがあります。

![]()
michi
ここはここで、また専門のノウハウがありそうです。
ではプランニングについて教えてください。
ryukei
プランニングの役割は、ECプラットフォームに加え、
SNS・広告媒体も活用したマーケティング施策を立案し、実行することです。
主な業務は販売ページの企画やプロモーションなどがあります。

![]()
michi
デジタルマーケティングに強いココラブルの強みが活きる箇所ですね!
ではディレクションについて教えてください。
ryukei
ディレクションの役割は、テストと分析・検証を繰り返し、
より良いクリエイティブを効率的に生み出すことです。
主な業務はコンテンツ設計・制作や分析・改善などがあります。

![]()
michi
では、クリエイティブについて教えてください。
ryukei
クリエイティブの役割は、商品パッケージからECデザイン、
広告まであらゆるクリエイティブを高い品質で生みだすことです。
主な業務は撮影やクリエイティブ制作などがあります。

![]()
michi
実際のユーザーに触れるところなんで、とても大切なプロセスですね!
ではフルフィルメントについて教えてください。
ryukei
フルフィルメントの役割は、物流からカスタマーサポートまで、
お客様に最も近いポジションで顧客満足度を高めることです。
主な業務は物流や検品などがあります。

![]()
michi
実際の商品がどう送られてくるかって、顧客満足度に直結しますもんね!_(#‥# ) ナルホド・・・
最後にオペレーションについて教えてください。
ryukei
オペレーションの役割は、コマースの複雑な業務を整理・システム化することで、
全体の生産性を高めることです。主な業務は定型業務や翻訳などがあります。

![]()
michi
一連のプロセスが、円滑なオペレーションを通して回っていくことが分かりました!
CCPの仕組みと具体的な業務を理解することができました。
ryukeiさん、ありがとうございました。
ryukei
ありがとうございました。
いかがでしたか?
コマース事業部では仕入れ、販売、運用のコマースの一連の業務をプロセスごとに細分化したチームで運営する仕組みが整っています。
私達と一緒に、自社ブランドの商品を開発し販売してみませんか?
次回のブログもお楽しみに!




