ココラブログ

ココラブルが大切にしている文化とは? 取締役CTO ウメさんインタビュー編

ココラブルが大切にしている文化とは? 取締役CTO ウメさんインタビュー編

コラブル人事広報のmichiです!
今回は、取締役であり開発やクリエイティブといった事業支援チームを統括しているウメさんにお話を伺いました!
10年近くココラブルでマネジメントに携わられているウメさん。
ココラブルの経営陣として「大切にしている文化」や「ココラブルのメンバーの特徴」など色々とお話いただきました!
普段も、メンバーへのリスペクトや敬意ある態度を崩さないウメさんらしいインタビューになっています。
それではどうぞ〜。

– ウメさんの業務について教えていただけますか?
私はCTOの職務を遂行しながら、事業支援統括室の室長も務めています。
事業支援統括室は、開発室、クリエイティブ室、人材育成室の3つの部門から成り立っており、エンジニアリングやデザインなどの専門分野で事業部門をサポートする役割を果たすチームなんです。
事業部門と比較すると、具体的な利益目標持つことはありませんが、全社的な目標であるクライアントの成果最大化に向けて、的確な貢献を提供することが重要であると考えています。

私自身、その時々の主要な施策やテーマに対する成果を最大化することに重点を置いて業務に取り組んでいます。
具体的な例を挙げると、最近ではクリエイティブ室において、広告事業におけるクリエイティブの成功率を可視化する取り組みを進めています。また、開発室では、事業部門の業務の生産性向上を目指し、生成AIであるchatGPTなどを活用する方法についても検討・推進しています。

– ものすごく幅が大きく種類が多様なことに取り組まれているんですね。
– そもそもウメさんがココラブルにジョインした背景はどういったものだったんですか?

社長の森さんと元同僚だったという関係がキッカケとなりました。
当時、ココラブルが急速に成長しており、エンジニアリングチームの構築が必要でした。そこで、森さんから「エンジニアリングのリーダーとしてココラブルに貢献してくれないか」というお誘いがありました。
私の前職はココラブルよりも規模の大きな企業だったんですね。そこでマネージャーをやっていたのですが、もう少し小さいサイズの企業で裁量を大きくして仕事をしたいな、と考えていました。
なので、すごく自然に入社できたと思います。

– そうだったのですね。入社されていかがでした?入社前と印象は変わりましたか?
そうですね、想像の範囲内だったことと想定外だったこと、いずれもあって。。(笑)
想像の範囲内だったことは、開発のマネージャーとしての業務でした。
私自身がシステム開発の幅広い経験を持っていたため、システム開発のポイントやリスクの管理方法、エンジニアのパフォーマンスをあげる仕組みづくりといったことは勘所があったように思います。
エンジニアチームの構築も一定の規模で構築できたと自負しています。
一方、想定外だったことは。。。
今まで経営という業務をなんとなくは知っていても実際に担ったことはなかったんですよ。
だから実際の経営業務の中での意思決定や判断にはとても苦労することが多かったし、自分の力不足を感じることも多かったです。
また、エンジニアリングの観点から経営に貢献する方法を提案し、実行していくことも試行錯誤の繰り返しだったように思います。
良い意味でも、悪い意味でも非常にハードで学びの多い時間でした。

– ウメさんご自身でも色々な葛藤があったんですね。
– そんな中、ウメさんから見てココラブルのいいところ、悪いところって上げてもらえますか?

これは他のメンバーもインタビューで言っているかもしれませんが、人のよさは魅力的です。
お互いを尊重し、個々の価値を認め合い、協力して仕事をする環境が築かれています。
また、意見を自由に言いやすく、風通しがいいとも感じます。
50人規模になると、少なからずセクショナリズムが発生することもあると思うのですが、ココラブルにおいてはほとんど見られません。
私も過去にさまざまな規模の会社で働いた経験がありますが、どこかでセクショナリズムが発生することはよくありました。
異なる部署やチームとの対立にエネルギーを費やすこともありました。
一方、ココラブルではこの人数でも意見の言いにくさがないというのは本当にいい側面だと思います。
ただし、いい人が多く非常に協力的である反面、他人を傷つけることが苦手な人が多いため、コミュニケーションにおいて遠慮してしまうシーンがあります。
もっとお互いに指摘し合ってもいいのにな、と思うこともあります。
指摘し合うことで、そこから気づきを得たり、成果につながるので、今後はより積極的に遠慮なくお互いの意見を出し合えるようにしていきたいですね。

– ウメさんがマネジメントしているときに気をつけるポイントって何かありますか?
まず、メンバーであっても年下であっても、敬意をめちゃめちゃ払うということは意識しています。
「事件は現場で起きているんだ」というセリフがありますが、どんな情報であれ、メンバーを尊重してきちんと話を聴くことはプラスしかないと思っています。そのため、自分の意見があったとしても、まずメンバーの声を優先するようにしています。
また、私が管掌している事業支援統括室はデザイナーやエンジニアなど専門家が多いチームです。メンバーは与えられたお題に対して解決していくことが非常に得意なのですが、テーマ自体が適切なのか、本来的な目的を果たしているのか、といったメタレベルの視点が抜けてしまうことがあります。そのため、視点を高めるために議論や意見交換を積極的に取り入れています。

– 色々な工夫をされているんですね。ココラブルの経営陣として、大事にしている文化とは何でしょう?
私は、ココラブルのバリューの中で、「違うからチーム。だから尊重。」というものがものすごく好きで共感しているんです。
異なるバックグラウンドや職種の人が集まることで、多様性を活かした仕事ができる一方で、時にはコンフリクトやセクショナリズムのような問題も浮上することがあります。
まず、自分のコミュニケーションにおいて相手をリスペクトするという姿勢を意識し、メンバーにもそれを尊重するように伝えています。
また、成果を上げることは、会社としても大切ですよね。
敬意は姿勢や態度の一部であり、それを持ちながらも、各々の成果に対するコミットメントが、ココラブルの強みであり、文化の一部だと考えます。

– その文化つくりのために意識していることってありますか?
私が大切だと思っていることは常日頃から言葉にする、実践する、そしてメンバーができていることを感謝して褒めることです。
その繰り返しで文化をつくっていけば、カルチャーにフィットした人が集まり、合わない人は自然と去っていくと感じています。

– まさに会社の文化づくりは1日にて成らず、ですね。
– 最後に、どんなメンバーにジョインしてもらいたいですか?

先ほど話した敬意や成果はもちろん大切なのですが、なんでもいいから何かに情熱を燃やし、それをずーっと語っていけるような人ですかね。
「それを語らせたら、私すごいですよ」というジャンルを持っている人。
私自身もマニア気質があるので、そうした共通の情熱を共有できる仲間と一緒に仕事してみたいと思っています。

いかがだったでしょうか?
違いがあるからこそ、尊重して仕事を進めていく、というウメさんの思いが多様なココラブルの文化を作っているのかもしれませんね!
では次回のブログをお楽しみに!

一覧にもどる
ページトップへ
当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を使用しています。
サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「プライバシーポリシー」をお読みください。
OK